基礎力養成コース 電験三種 理論

本ページはプロモーションが含まれています

第三種電気主任技術者試験対策講座

基礎力養成コース 電験三種 理論

初学者におすすめ!電験三種 受験勉強のファーストステップに最適な講座です

講座の特長

第三種電気主任技術者試験(理論科目)を初めて受験する方を対象とし
書籍「やさしく学ぶ電験三種 理論」から特に重要なポイントを厳選しました

ロングセラー書籍を基にした構成
オーム社のロングセラー書籍
「やさしく学ぶ電験三種」シリーズをもとにした講義カリキュラムだから
初めて電験三種を受験するみなさまにも
取り組みやすい内容です
執筆・講習実績豊富な講師による解説
専門誌『OHM』『新電気』で
電験二種・電験三種受験に役立つ記事を執筆
対面やオンラインでの講習会実績を豊富に持つ
山下明先生による丁寧な講義動画を
収録しました
学習度にあわせて選べる2つのプラン
初学者はもちろん科目合格をめざす方や
もう一度基礎から学び直したい方にもおすすめ
視聴可能期間が12ヶ月と6ヶ月のプランから
ご自身の学習度に応じたプランを選んで
ご受講いただくことができます

収録内容

動画収録時間 
17時間7

動画本数
157

視聴可能期間
12or6ヶ月

質問回数
制限

※質問は講座内容に関するもののみとなります

講師のご紹介

執筆や講習会の実績を豊富に持つ講師による丁寧な講義で
受講者の理解を促進します

講師プロフィール

山下 明 Akira Yamashita

1991年大阪府出身。高校在学中に電験三種試験に合格。大阪市立大学工学部(電子・物理工学科)在学中に、工業高校で使用される「電気基礎」の教科書を発行。1947年に教科書検定制度が開始されて以降、大学生が個人で文部科学省検定済教科書を発行するのは初めてのことであり、大きな話題となった。

大学卒業後は大阪府内の工科高校に勤務ののち、執筆・講師活動へ入る。月刊誌「新電気」で2014年より「やさしく語る電気のイメージ 電気理論の入門講座」を連載開始(現在は「やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座」を連載中)、企業への出張講習も行うなど多忙な日々を送っている。

収録動画・単元一覧

講座には講義動画と講義で使用したスライドのPDFデータを収録
購入したその日からすぐに学習を始めることができます

はじめに

受講にあたってのガイダンスとして、電験三種4科目の概要と、理論科目の重要性についてご紹介しています。

動画単元(1単元 3分00秒)
01 はじめに 3分00秒 YouTubeで体験視聴できます
1.直流回路
動画単元(33単元 4時間36分)
01 直流回路とは 1分23秒
02 電気回路とオームの法則 14分48秒 YouTubeで体験視聴できます
03 例題 5分21秒
04 例題 6分34秒
05 接頭語 5分10秒
06 合成抵抗 12分45秒
07 分電圧の式(分圧の式) 10分54秒
08 例題3 9分15秒
09 ブリッジ回路(ホイートストンブリッジ) 12分38秒
10 例題(ブリッジ回路の応用問題) 16分31秒
11 例題(ブリッジ回路) 4分30秒
12 例題 7分43秒
13 コンダクタンス 4分32秒
14 電気抵抗 9分32秒
15 キルヒホッフの法則 4分56秒
16 ミルマンの定理 9分32秒
17 重ね合せの理 3分19秒
18 例題(キルヒホッフの法則を使った解き方) 17分41秒
19 例題(重ね合せの理を使った解き方) 9分41秒
20 テブナンの定理 5分00秒
21 テブナンの定理(簡単な証明) 10分44秒
22 電圧源と電流源の置き換え 8分43秒
23 電流源を電圧源に置き換えた解き方 7分40秒
24 ノートンの定理 2分55秒
25 例題 9分11秒
26 例題 6分51秒
27 電源 5分35秒
28 例題(電源を三つ含む回路) 10分40秒
29 例題 4分33秒
30 電力 9分46秒
31 最大電力となる条件 17分12秒
32 例題 6分11秒
33 例題 5分13秒
テスト単元(例題を小テスト化)
講義スライド(PDFデータ)
2.交流回路
動画単元(48単元 5時間08分)
01 交流回路とは 0分30秒
02 正弦波交流 6分58秒
03 位相と位相差 9分28秒
04 弧度法 4分59秒
05 同相(同位相) 1分55秒
06 周期と周波数 2分39秒
07 例題(正弦波交流の瞬時値を求める) 4分59秒
08 正弦波交流の平均値と実効値 5分41秒
09 全波整流波形および半波整流波形の平均値と実効値 6分10秒
10 正弦波交流電圧の瞬時値・交流の大きさと位相 5分10秒
11 例題 13分27秒
12 例題 6分07秒
13 ベクトルの計算方法(和と差) 4分20秒
14 交流回路における電流と電圧の関係 4分12秒
15 誘導性リアクタンス 6分58秒
16 三平方の定理(ピタゴラスの定理) 4分24秒
17 抵抗の作用 10分19秒
18 例題 6分45秒
19 R-L直列回路 9分16秒
20 R-C直列回路 4分30秒
21 R-L-C直列回路 7分39秒
22 例題 3分23秒
23 例題(R-L-C直列回路) 2分10秒
24 例題(R-L直列回路) 2分22秒
25 R-L並列回路・R-C並列回路・R-L-C並列回路 10分38秒
26 例題(R-L-C並列回路) 2分54秒
27 例題(R-C並列回路) 6分47秒
28 直列共振・並列共振・共振周波数 6分06秒
29 例題(共振) 6分08秒
30 交流の電力 7分34秒
31 力率を求める 8分49秒
32 R,X,Zの電力 3分47秒
33 例題(R-C交流回路) 10分03秒
34 リアクタンスの複素数表示 5分04秒
35 複素数の基本 10分09秒
36 R-C直列回路・R-L-C直列回路を複素数を用いて表す 2分19秒
37 電力の関係を複素数を用いて表す 9分42秒
38 例題(複素数による電力の計算) 9分09秒
39 複素数を使った計算方法 11分18秒
40 交流ブリッジ 11分54秒
41 過渡現象 14分24秒
42 電源除去時の過渡現象 08分01秒
42 電源除去時の過渡現象 08分01秒
43 R-C直列回路の過渡現象 07分14秒
44 例題(過渡現象) 03分36秒
45 例題(抵抗とコイルを複数組み合わせた場合の過渡現象) 05分39秒
46 例題(過渡現象) 03分38秒
47 非正弦波交流(ひずみ波) 06分28秒
48 非正弦波交流のひずみ率 02分46秒
テスト単元(例題を小テスト化)
講義スライド(PDFデータ)
3.三相交流回路
動画単元(13単元 1時間30分)
01 三相交流回路とは 1分39秒
02 三相交流の表し方 6分08秒
03 三相交流回路の結線方法 8分16秒
04 Y結線・Δ結線の電源 6分22秒
05 Δ結線 5分15秒
06 例題 4分06秒
07 Δ→Y変換・Y→Δ変換 14分06秒
08 例題 6分50秒
09 三相電力 5分25秒
10 例題 5分47秒
11 例題 2分59秒
12 V結線 9分39秒
13 例題 14分05秒
テスト単元(例題を小テスト化)
講義スライド(PDFデータ)
4.静電気とコンデンサ
動画単元(28単元 2時間30分)
01 はじめに 1分46秒
02 静電誘導 5分40秒
03 クーロンの法則 10分18秒
04 例題(クーロンの法則を用いた解き方) 8分58秒
05 例題 7分25秒
06 電界の強さ 5分09秒
07 電束 4分17秒
08 電気力線 2分09秒
09 電束密度 3分02秒
10 例題(電気力線) 3分01秒
11 電位 9分05秒
12 等電位面 7分21秒
13 例題 3分42秒
14 ガウスの法則 3分16秒
15 コンデンサ 7分32秒
16 コンデンサの並列接続 3分01秒
17 コンデンサの静電容量 8分40秒
18 ガウスの法則の一般性 6分39秒
19 誘電体があるときの静電容量 1分38秒
20 コンデンサに金属板を挿入したときの静電容量 1分46秒
21 平行導体板間の電界の強さ 4分18秒
22 コンデンサに蓄えられる静電エネルギー 6分48秒
23 例題 2分55秒
24 例題 10分17秒
25 平行平板電極の電界と電位(導体・誘電体) 5分46秒
26 コンデンサの並列接続 7分04秒
27 例題 4分11秒
28 例題 4分20秒
テスト単元(例題を小テスト化)
講義スライド(PDFデータ)
5.磁気と電流の磁気作用
動画単元(33単元 3時間16分)
01 はじめに 0分36秒
02 磁石に働く力 7分01秒
03 磁界の強さ 8分03秒
04 磁束 5分16秒
05 例題 1分20秒
06 電流の磁気作用 3分49秒
07 磁界の強さ 3分28秒
08 円形コイルの中心磁界 6分50秒
09 例題 2分51秒
10 例題 7分54秒
11 例題 3分42秒
12 ソレノイド(コイル) 8分12秒
13 環状ソレノイドの内部磁界の強さ 6分33秒
14 右ねじの法則 9分35秒
15 起電力の発生 12分04秒
16 レンツの法則・フレミングの右手の法則 4分38秒
17 導体が動く時の起電力 4分59秒
18 磁束と直角方向・Θ方向に運動した時の起電力 2分35秒
19 フレミングの右手の法則で起電力の向きがわかる 2分27秒
20 例題 4分57秒
21 電磁力 3分57秒
22 電磁力の大きさ 12分53秒
23 平行な電流間に働く力 5分20秒
24 磁束密度と磁界の強さの意味 17分53秒
25 磁化と透磁率 9分40秒
26 磁界中のコイルのトルク 4分13秒
27 フレミングの左手の法則 2分04秒
28 例題 6分20秒
29 起磁力と磁気回路 9分23秒
30 例題 1分48秒
31 コイルの自己誘導作用 6分04秒
32 相互誘導作用 6分25秒
33 磁気エネルギー 3分48秒
テスト単元(例題を小テスト化)
講義スライド(PDFデータ)
おわりに
動画単元(1単元 1分47秒)
01 おわりに 1分47秒


受講者の声

丁寧な解説で声も聞き取りやすい

テキストだけでは理解出来なかったところが、講座を受講することで理解出来た。

受講料

受講生のニーズにあわせ、視聴可能期間を2パターンをご用意しました

6ヶ月プラン
19,800円(税込)
  • 短期集中で一気に学習を進めたい方や試験直前期に総復習に取り組みたい方におすすめのプランです
  • 購入日を起点として、6ヶ月後の23時59分59秒までとなります。
  • (例:2022/12/01 20:15 に購入手続きが完了した場合、2023/5/31 23:59 までが視聴可能期間)
12ヶ月プラン
33,000円(税込)
  • 時間に余裕があり、試験日までに繰り返し動画を視聴することで
    知識の定着を目指している方におすすめのプランです
  • ※購入日を起点として、翌年同月同日の前日23時59分59秒までとなります。
  • (例:2022/12/01 20:15 に購入手続きが完了した場合、2023/11/30 23:59 までが視聴可能期間)

ご購入方法

オーム社オンラインスクールへ会員登録のうえ会員サイト内でクレジット決済を行なってください