基礎力養成コース 電験三種 法規


講座の概要

カリキュラム

受講者の声

受講方法

講座の概要

電験三種4科目のうち、「法規」科目は法律や施行規則を覚える必要があること、計算問題が他の3科目と比べて比較的少ないことから、「暗記科目」として学習をすすめる受験者がほとんどです。

この講座では主に
・電気関係法規(電気事業法+α)
・電気設備の技術基準・解釈
・電気施設管理

の内容を10時間に凝縮。スライドを用いた講義で条文の意味を丁寧に解説することで、暗記に頼らず問題を解くために役立つ原理原則の理解を促します。

動画は講座のご購入から視聴可能期間内は、何度でも繰り返し復習することができます。

※講座で使用するスライド資料は、『電験三種 やさしく学ぶ法規(改訂2版)』(オーム社刊)をもとに作成したものです。別途ご購入いただくことで、講義で解説した内容をより深く学ぶことができます。

主な仕様
動画収録時間10時間
小テスト問題
収録数
93問

料金プラン

12ヶ月プラン
視聴可能期間12ヶ月
受講料22,000円(税込)
時間に余裕があり、試験日までに繰り返し動画を視聴することで知識の定着を目指している方におすすめ。
6ヶ月プラン
視聴可能期間6ヶ月
受講料13,200円(税込)
短期集中で一気に学習を進めたい方や、
試験直前期に総復習に取り組みたい方におすすめ。

講師プロフィール

山下 明

1991年大阪府出身。高校在学中に電験三種試験に合格。大阪市立大学工学部(電子・物理工学科)在学中に、工業高校で使用される「電気基礎」の教科書を発行。1947年に教科書検定制度が開始されて以降、大学生が個人で文部科学省検定済教科書を発行するのは初めてのことであり、大きな話題となった。

大学卒業後は大阪府内の工科高校に勤務ののち、執筆・講師活動へ入る。月刊誌「新電気」で2014年より「やさしく語る電気のイメージ 電気理論の入門講座」を連載開始(現在は「やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座」を連載中)、企業への出張講習も行うなど多忙な日々を送っている。

カリキュラム

単元
はじめにはじめに
1.電気関係法規
(動画収録時間合計:約3時間10分)
01_電気事業法の目的
02_事業規制
03_保安規制
04_問題と解説
05_問題と解説
06_問題と解説
07_電気工作物
08_問題と解説
09_問題と解説
10_問題と解説
11_事業用電気工作物の維持
12_電気主任技術者の専任・届出義務
13_保安規定
14_法定事業者検査
15_問題と解説
16_問題と解説
17_問題と解説
18_問題と解説
19_問題と解説
20_問題と解説
21_工事の認可と届出
22_事故報告
23_PCB
24_適合命令
25_問題と解説
26_問題と解説
27_問題と解説
28_問題と解説
29_電気用品安全法の目的
30_電気用品の区分
31_電気用品の製造および輸入の規制
32_問題と解説
33_問題と解説
34_問題と解説
35_電気工事士法の目的
36_電気工事士の種類と作業範囲
37_電気工事士の義務
38_問題と解説
39_問題と解説
40_問題と解説
41_電気工事業法の目的
42_電気工事業者の分類
43_登録電気工事者の義務
44_問題と解説
45_問題と解説
46_風力:侵入防止
47_風車の構造
48_風車の安全の確保
49_圧油装置
50_風車を支持する工作物
51_問題と解説
2.電気設備の技術基準・解釈
(動画収録時間合計:約6時間20分)
01_用語の定義
02_問題と解説
03_問題と解説
04_問題と解説
05_問題と解説
06_電圧の種類
07_問題と解説
08_電線の種類
09_電線の接続法
10_問題と解説
11_問題と解説
12_問題と解説
13_問題と解説
14_絶縁(低圧)
15_絶縁性能(低圧)
16_問題と解説
17_問題と解説
18_問題と解説
19_絶縁耐力試験(高圧・特高電線路)
20_絶縁耐力試験(高圧・特高器具等)
21_問題と解説
22_接地工事の種類
23_電気設備の接地
24_接触が危惧される場所における施設
25_金属体の利用
26_外箱の利用と設置工事の省略
27_蓄電池の接地工事
28_問題と解説
29_問題と解説
30_混触防止
31_B種接地工事の接地抵抗値
32_1線地絡電流の計算(B種)
33_問題と解説
34_問題と解説
35_器具の分類と施設
36_電磁誘導作用
37_過電流遮断器の役割と性能
38_高圧・特高のCB
39_問題と解説
40_地絡遮断器
41_問題と解説
42_問題と解説
43_避雷器
44_問題と解説
45_架空電線路における感電防止
46_風圧荷重
47_架空によるたるみと支持物の計算
48_支持物の強度と径間
49_問題と解説
50_問題と解説
51_支持物の強度と支柱・支線
52_問題と解説
53_併架・共架と混触防止
54_問題と解説
55_低圧・高圧架空線路の接近・交差
56_アンテナ・植物との接近・交差
57_問題と解説
58_低圧屋側電線路
59_低圧架空引込線
60_高圧架空引込線・屋側電線路
61_問題と解説
62_問題と解説
63_問題と解説
64_地中電線路
65_問題と解説
66_問題と解説
67_問題と解説
68_屋内電路の規定
69_問題と解説
70_問題と解説
71_低圧幹線の施設
72_低圧分岐路の施設
73_問題と解説
74_問題と解説
75_低圧屋内配線工事と施工場所
76_問題と解説
77_低圧屋内配線工事の施工方法
78_小水力発電設備・分散電源と系統連系
79_問題と解説
80_問題と解説
3.電気施設管理
(動画収録時間合計:約2時間)
01_需要率・不等率・負荷率
02_問題と解説
03_問題と解説
04_変圧器の損失・効率
05_問題と解説
06_問題と解説
07_進相コンデンサによる力率改善
08_問題と解説
09_問題と解説
10_問題と解説
11_調整池式水力発電の運用
12_問題と解説
13_問題と解説
14_高圧受電設備の構成要素
15_問題と解説
16_高圧受電設備の保守・運用
17_問題と解説
18_問題と解説
19_問題と解説
20_問題と解説
21_問題と解説
おわりにおわりに

受講者の声

受講方法

「オーム社オンラインスクール」会員ページへログインいただき、ご購入手続きをすすめてください。
※会員登録がお済みでない方は、新規会員登録をお願いいたします。

会員登録方法はこちらから

この講座の受講を検討している方は、以下の記事に興味を持っています