基礎力養成コース 電験三種 理論


講座の概要

カリキュラム

受講者の声

受講方法

講座の概要

電験三種試験4科目のうち、「理論」科目は他の「電力」「機械」「法規」を学ぶうえで根幹となるとても重要な科目です。

しかし、初学者にとって「出題範囲が幅広く、どこから学べばよいかわからない」「問題を解こうとしても、すぐに行き詰まってしまう」など、学習にひと苦労する科目となっています。

この講座では、「理論」科目の試験出題範囲の中から特に重要な項目
・直流回路
・交流回路
・三相交流回路
・静電気とコンデンサ
・磁気と電流の磁気作用

の内容を16時間に凝縮。基本的な公式の徹底理解と問題の解き方を、スライド・白板を用いた講義動画で解説します。

動画は講座のご購入後、視聴可能期間中は何度でも繰り返し復習することができます。

※講座で使用するスライド資料は、『電験三種 やさしく学ぶ理論(改訂2版)』(オーム社刊)をもとに作成したものです。別途ご購入いただくことで、講義で解説した内容をより深く学ぶことができます。

主な仕様
動画収録時間16時間
小テスト問題
収録数
43問

料金プラン

12ヶ月プラン
視聴可能期間12ヶ月
受講料33,000円(税込)
時間に余裕があり、試験日までに繰り返し動画を視聴することで知識の定着を目指している方におすすめ。
6ヶ月プラン
視聴可能期間6ヶ月
受講料19,800円(税込)
短期集中で一気に学習を進めたい方や、
試験直前期に総復習に取り組みたい方におすすめ。

講師プロフィール

山下 明

1991年大阪府出身。高校在学中に電験三種試験に合格。大阪市立大学工学部(電子・物理工学科)在学中に、工業高校で使用される「電気基礎」の教科書を発行。1947年に教科書検定制度が開始されて以降、大学生が個人で文部科学省検定済教科書を発行するのは初めてのことであり、大きな話題となった。

大学卒業後は大阪府内の工科高校に勤務ののち、執筆・講師活動へ入る。月刊誌「新電気」で2014年より「やさしく語る電気のイメージ 電気理論の入門講座」を連載開始(現在は「やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座」を連載中)、企業への出張講習も行うなど多忙な日々を送っている。

カリキュラム

単元
はじめにはじめに
1.直流回路
(動画収録時間合計:約4時間30分)
01_直流回路とは
02_電気回路とオームの法則
03_例題
04_例題
05_接頭語
06_合成抵抗
07_分電圧の式(分圧の式)
08_例題3
09_ブリッジ回路(ホイートストンブリッジ)
10_例題(ブリッジ回路の応用問題)
11_例題(ブリッジ回路)
12_例題
13_コンダクタンス
14_電気抵抗
15_キルヒホッフの法則
16_ミルマンの定理
17_重ね合せの理
18_例題(キルヒホッフの法則を使った解き方)
19_例題(重ね合せの理を使った解き方)
20_テブナンの定理
21_テブナンの定理(簡単な証明)
22_電圧源と電流源の置き換え
23_電流源を電圧源に置き換えた解き方
24_ノートンの定理
25_例題
26_例題
27_電源
28_例題(電源を三つ含む回路)
29_例題
30_電力
31_最大電力となる条件
32_例題
33_例題
2.交流回路
(動画収録時間合計:約5時間)
01_交流回路とは
02_正弦波交流
03_位相と位相差
04_弧度法
05_同相(同位相)
06_周期と周波数
07_例題(正弦波交流の瞬時値を求める)
08_正弦波交流の平均値と実効値
09_全波整流波形および半波整流波形の平均値と実効値
10_正弦波交流電圧の瞬時値・交流の大きさと位相
11_例題
12_例題
13_ベクトルの計算方法(和と差)
14_交流回路における電流と電圧の関係
15_誘導性リアクタンス
16_三平方の定理(ピタゴラスの定理)
17_抵抗の作用
18_例題
19_R-L直列回路
20_R-C直列回路
21_R-L-C直列回路
22_例題
23_例題(R-L-C直列回路)
24_例題(R-L直列回路)
25_R-L並列回路・R-C並列回路・R-L-C並列回路
26_例題(R-L-C並列回路)
27_例題(R-C並列回路)
28_直列共振・並列共振・共振周波数
29_例題(共振)
30_交流の電力
31_力率を求める
32_R,X,Zの電力
33_例題(R-C交流回路)
34_リアクタンスの複素数表示
35_複素数の基本
36_R-C直列回路・R-L-C直列回路を複素数を用いて表す
37_電力の関係を複素数を用いて表す
38_例題(複素数による電力の計算)
39_複素数を使った計算方法
40_交流ブリッジ
41_過渡現象
42_電源除去時の過渡現象
43_R-C直列回路の過渡現象
44_例題(過渡現象)
45_例題(抵抗とコイルを複数組み合わせた場合の過渡現象)
46_例題(過渡現象)
47_非正弦波交流(ひずみ波)
48_非正弦波交流のひずみ率
3.三相交流回路
(動画収録時間合計:約1時間30分)
01_三相交流回路とは
02_三相交流の表し方
03_三相交流回路の結線方法
04_Y結線・Δ結線の電源
05_Δ結線
06_例題
07_Δ→Y変換・Y→Δ変換
08_例題
09_三相電力
10_例題
11_例題
12_V結線
13_例題
4.静電気とコンデンサ
(動画収録時間合計:約2時間30分)
01_はじめに
02_静電誘導
03_クーロンの法則
04_例題(クーロンの法則を用いた解き方)
05_例題
06_電界の強さ
07_電束
08_電気力線
09_電束密度
10_例題(電気力線)
11_電位
12_等電位面
13_例題
14_ガウスの法則
15_コンデンサ
16_コンデンサの並列接続
17_コンデンサの静電容量
18_ガウスの法則の一般性
19_誘電体があるときの静電容量
20_コンデンサに金属板を挿入したときの静電容量
21_平行導体板間の電界の強さ
22_コンデンサに蓄えられる静電エネルギー
23_例題
24_例題
25_平行平板電極の電界と電位(導体・誘電体)
26_コンデンサの並列接続
27_例題
28_例題
5.磁気と電流の磁気作用
(動画収録時間合計:約3時間10分)
01_はじめに
02_磁石に働く力
03_磁界の強さ
04_磁束
05_例題
06_電流の磁気作用
07_磁界の強さ
08_円形コイルの中心磁界
09_例題
10_例題
11_例題
12_ソレノイド(コイル)
13_環状ソレノイドの内部磁界の強さ
14_右ねじの法則
15_起電力の発生
16_レンツの法則・フレミングの右手の法則
17_導体が動く時の起電力
18_磁束と直角方向・Θ方向に運動した時の起電力
19_フレミングの右手の法則で起電力の向きがわかる
20_例題
21_電磁力
22_電磁力の大きさ
23_平行な電流間に働く力
24_磁束密度と磁界の強さの意味
25_磁化と透磁率
26_磁界中のコイルのトルク
27_フレミングの左手の法則
28_例題
29_起磁力と磁気回路
30_例題
31_コイルの自己誘導作用
32_相互誘導作用
33_磁気エネルギー
おわりにおわりに

受講者の声

受講方法

「オーム社オンラインスクール」会員ページへログインいただき、ご購入手続きをすすめてください。
※会員登録がお済みでない方は、新規会員登録をお願いいたします。

会員登録方法はこちらから

この講座の受講を検討している方は、以下の記事に興味を持っています