1914年(大正3年)創刊、電力・エネルギー・環境に関わる最新動向および電験一種・二種・技術士関連の資格試験対策をわかりやすく伝える技術者のための電気総合誌「OHM」。
この記事では、2023年4月号から、特におすすめしたい企画をピックアップしてご紹介します!
巻頭カラー特集は「レドックスフロー電池の新潮流」!
産業用畜電池として40年超の開発史を刻んでいるレドックスフロー電池に注目しました。「再エネ発電×FIT」が過渡期を迎えつつある昨今、新局面を導く存在として脚光を浴びているレドックスフロー電池について導入事例を踏まえながら、そこに潜む無限のポテンシャルに迫ります。
連載「やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー」
今回は発電分野からテーマを取り上げています。
水力発電や火力発電で学ぶ速度調停率に関する計算問題です。速度調停率絡みの問題は公式を覚えていれば解けるケースが多いです。そもそも速度調停率とは何を意味しているのか、ガバナとは何か、ガバナフリー運転とは何かなどについて深く理解できていると、関連する論説問題の対策にもつながります。ぜひ、幅広い知識を身につけましょう。
主な内容
- 速度調停率の定義
- (1)慣性ってなに?
- (2)原動機・発電機系の慣性とは?
- (3)ガバナ(調速機)とは?
- (4)速度調停率とは?
- (5)発電機の負荷分担を変更するには?
- (6)2台の発電機を並列運転する場合
- 問題を解く
連載「電気主任技術者×保守管理 トラブルレスキュー119」
テーマは「逆電力継電器の裏面端子台から離線した配線を誤って接続し直した事例」。
今回は、新設の太陽光発電所に施設された逆電力継電器の動作特性試験にあたり、本体の裏面端子台から離線した配線を試験後に誤って接続し直した事例を紹介します。
主な内容
- 本件に関係する基礎知識
- 変流器の二次開放
- 絶縁体種別に対する最高許容温度
- 保護継電器試験の留意事項
- 継電器試験の種類
- 保護継電器の試験方法
- 試験方法の種類
- 試験用端子を使用する場合の留意事項
- 本件高圧需要家の概要
- 高圧受電設備
- 第三者所有型電力購入契約
- 逆電力継電器と変流器の事故影響度検証
- 逆電力継電器の事故影響度検証
- 変流器の事故影響度検証
連載「合格への一手!良問・難問に学ぶ電験二種・一次試験」
電験二種・一種受験者を対象に、二種、一種計算問題の過去問の中から選りすぐった良問・難問を取り上げ、内容を掘り下げて解説します。二種、一種の垣根を取り外し、基礎知識の再確認をしましょう。
今月号のテーマは、「サイクロコンバータ、マトリックスコンバータ」です。
主な内容
- 基礎知識をしっかり確認!
- 交流変換回路の分類
- a.直接変換回路
- b.間接変換回路
- c.3レベルインバータのPWM制御
- サイクロコンバータ
- a.サイクロコンバータの基本構成と変換原理
- b.サイクロコンバータの動作と出力波形
- c.循環電流サイクロコンバータ
- マトリックスコンバータ
- 交流変換回路の分類
- 問題を解く
- サイクロコンバータの構成・動作と用途
- 二種・一次、機械(平成23年度・問5)
- サイクロコンバータの制御方法と動作波形
- 二種・二次、機械・制御(平成27年度・問3)
- マトリックスコンバータ
- 一種・二次、機械・制御(平成20年度・問3)
- サイクロコンバータの構成・動作と用途
ライセンス「技術士第二次試験<電気電子部門>のワンポイント解説」
令和4年度技術士21技術部門(総合技術監理部門を含む)の第二次試験筆記試験が令和4年7月17日<総合技術監理部門の必須科目>と18日<総合技術監理部門を除く技術部門、総合技術監理部門の選択科目>の2日間実施され、令和4年11月1日合格発表(筆記試験)がありました。
本特集では、令和5(2023)年度第二次試験<電気電子部門>受験を目指して学習を進められている方々を念頭に置き、試験方法の概要を解説します。また、令和4年度試験問題のうち「Ⅰ.必須科目」「Ⅱ.選択科目」および「Ⅲ.選択科目」の中から選んだ15問についてポイントを解説します。
主な内容
- 技術士第二次試験<電気電子部門>の概要
- 受験資格
- 第二次試験<電気電子部門>の概要
- 令和4年度試験問題のポイント解説
オーム社オンラインスクールでは、資格取得に役立つ動画を配信中!
販売中の講座一覧
学習コンテンツ配信サービス
オーム社
オンラインスクール
理工学関係の書籍および雑誌を発行する株式会社オーム社が運営する、eラーニングコンテンツ配信サービスです。これまでに発行した書籍をもとにした、オリジナルの講義動画をインターネットで配信。資格試験対策・スキルアップなど、受講者の学びをサポートします。