1914年(大正3年)創刊、電力・エネルギー・環境に関わる最新動向および電験一種・二種・技術士関連の資格試験対策をわかりやすく伝える技術者のための電気総合誌「OHM」。
この記事では、2023年7月号から、特におすすめしたい企画をピックアップしてご紹介します!
巻頭カラー特集は「火力発電所の主任技術者」
事業用電気工作物の工事、維持、運用について保安監督を誠実に行わなければならない。
電気事業法に定められている「主任技術者」の職務です。安全を確保する最後の砦として、さまざまな電気の知識と経験はもちろん、最適解を導く判断力と、ブレのない信念が求められます。それだけの重責を担う「主任技術者」とは、どんな存在なのでしょうか…。
今回の特設はリプレースにより新プラントを建設した四国電力・西条発電所(石炭火力)を舞台に、「主任技術者」として不可欠な資質に迫りました。
連載「やさしく語る 電験二種二次試験合格セミナー」
今回は変電所で問題となる「雷サージと変電所での対策」について解説します。ひと言で「雷」といっても、さまざまな発生原因があります。それらの違いを学んだうえで、それぞれどのような対策をとるべきか、順を追って解説します。
主な内容
1. 雷サージと絶縁協調
(1)そもそもサージって?
(2)雷サージの種類
(3)絶縁協調ってなに?
2. 変電所の耐雷設計
(1)直撃雷に対する対策
(2)送電線から侵入する雷サージに対する対策
(3)低圧制御回路に用いられるケーブルに対する対策
連載「電気主任技術者×保守管理 トラブルレスキュー119」
テーマは「2.0tホイスト式クレーンにおける充電状態を見誤って感電した事例」
今回は、鉄工所において、つり上げ荷重2.0tのホイスト式クレーン制御ケーブルを修理するにあたり、電路を検電器で確認した際、充電状態を見誤って感電した事例を紹介します。
主な内容
●本件に関する基礎知識
1 電技省令
a. 第5条【電路の絶縁】
b. 第58条【低圧の電路の絶縁性能】
2 電技解釈と労働安全衛生規則
a. 第36条【地絡遮断装置の施設】
b. 労働安全衛生規則
3 ホイスト式クレーンの安全制度
a. ホイスト式クレーンの役割
b. ホイスト式クレーンの安全制度
c. 規制対象
d. 定期自主検査
4 アルミニウム製脚立の導電率
●感電電流の限界値と人体の電気的特性
1 通電電流の大きさと人体対応
a. 感知電流
b. 不随電流と離脱電流
c. 心室細動電流
2 人体の電気的特性
a. 人体抵抗
b. 通電経路による人体抵抗の割合
●本件高圧需要家の概要
1 高圧受電設備の形態
2 B種接地抵抗値とD種接地抵抗値
●事故発生当日の時系列
連載「合格への一手!良問・難問に学ぶ電験二種・一次試験」
電験二種・一種受験者を対象に、二種、一種計算問題の過去問の中から選りすぐった良問・難問を取り上げ、内容を掘り下げて解説します。二種、一種の垣根を取り外し、基礎知識の再確認をしましょう。
今月号のテーマは、「周波数伝達関数と安定限界」です。
主な内容
1. 基礎知識をしっかり確認!
(1)周波数伝達関数と周波数特性
a. 周波数伝達関数
b. ベクトル軌跡
c. ボード線図
(2)周波数応答法による安定判別
a. フィードバック制御系の安定条件
b. ナイキスト線図による安定判別
c. ボード線図による安定判別
2. 問題を解く
・二次遅れ系の周波数応答
(1)一種・二次、機械・制御(令和4年度・問4)
・フィードバック制御系のナイキスト線図と安定限界
(2)一種・二次、機械・制御(令和2年度・問4改題)
・フィードバック制御系の持続振動条件の補償器
(3)二種・二次、機械・制御(平成22年度・問4)
・むだ時間を含む制御系の安定性
(4)一種・二次、機械・制御(平成21年・問4)
ライセンス「短期集中 電験二種一次試験 直前対策講座 第2回」
電験二種受験者が一次試験合格を目指すにあたって克服、理解すべきテーマを「理論」「電力」「機械」「法規」の各科目について、演習を通して解説します。
主な内容
- 理論「複数電源からなる交流回路」
- 電力「軽水炉の種類と基本原理/コンバインドサイクル発電の原理と特徴」
- 機械「各種誘導電動機の運転特性と始動法」
- 法規「電気設備技術基準およびその解釈」
オーム社オンラインスクールでは、資格取得に役立つ動画を配信中!
販売中の講座一覧
学習コンテンツ配信サービス
オーム社
オンラインスクール
理工学関係の書籍および雑誌を発行する株式会社オーム社が運営する、eラーニングコンテンツ配信サービスです。これまでに発行した書籍をもとにした、オリジナルの講義動画をインターネットで配信。資格試験対策・スキルアップなど、受講者の学びをサポートします。