
1914年(大正3年)創刊、電力・エネルギー・環境に関わる最新動向および電験一種・二種・技術士関連の資格試験対策をわかりやすく伝える技術者のための電気総合誌「OHM」。
この記事では、2022年12月号から、特におすすめしたい企画をピックアップしてご紹介します!
巻頭カラー特集は「風力発電の雷害復旧」!
屋外にある構造物にとって、自然災害とは表裏一体の関係です。近年の異常気象で被害規模は大きく、その数も急増し、電力インフラをマヒさせる事態にまで発展するケースも少なくありません。
この特集では、風力発電=風車が受けた直撃雷にクローズアップ。日本海側に発生し、エネルギーが高い「冬季雷」により、ブレードが破損するまでに至った事故について、復旧までの全記録を紹介します。


連載「やさしく語る 電験二種二次試験合格セミナー」
今月号のテーマは「コンバインドサイクル発電」。火力発電の方式として広く導入されているコンバインドサイクル発電に関する過去問題を取り上げます。
主な内容
- 汽力発電のおさらい
- (1)汽力発電の概要図
- (2)汽力発電の熱サイクル
- ガスタービン発電とは?
- (1)ガスタービン発電の概要図
- (2)ガスタービン発電の熱サイクル(ブレイトンサイクル)
- コンバインドサイクル発電とは?
- (1)コンバインドサイクル発電の概要図
- 大気温度が上がると出力が下がる!?
- (1)シャルルの法則とは?
- (2)大気温度と出力の関係
- (3)出力の改善方法

連載「電験二種二次試験 最重要テーマ」
テーマは「対称座標法 その6」。今月号では、対地アドミタンスを含む場合の取り扱い、不平衡負荷の対称分、対称分電力について詳しく解説します。

連載「合格への一手!良問・難問に学ぶ電験二種・一次試験」
電験二種・一種受験者を対象に、二種、一種計算問題の過去問の中から選りすぐった良問・難問を取り上げ、内容を掘り下げて解説します。二種、一種の垣根を取り外し、基礎知識の再確認をしましょう。
今月号のテーマは、「他励式変換回路の転流重なり現象・逆変換動作・直列多重接続」です。
主な内容
- 基礎知識をしっかり確認!
- 他励式整流回路の転流重なり現象
- a.転流重なり現象
- b.三相サイリスタブリッジ変換回路の逆変換動作
- c.12パルスサイリスタブリッジ変換回路
- 他励式整流回路の転流重なり現象
- 問題を解く
- 三相サイリスタブリッジ整流回路の転流動作、直列接続
- 演習問題:一種・二次、機械・制御(平成25年度・問3)
- 12パルスサイリスタブリッジ整流回路の出力電圧、電源電流、高調波ひずみ率
- 演習問題:一種・二次、機械・制御(平成28年度・問3)
- 三相サイリスタブリッジ整流回路の順変換動作、逆変換動作
- 演習問題:二種・二次、機械・制御(平成30年度・問3)
- 三相サイリスタブリッジ整流回路の転流動作、直列接続

オーム社オンラインスクールでは、資格取得に役立つ動画を配信中!
販売中の講座一覧

学習コンテンツ配信サービス
オーム社オンラインスクール
理工学関係の書籍および雑誌を発行する株式会社オーム社が運営する、eラーニングコンテンツ配信サービスです。これまでに発行した書籍をもとにした、オリジナルの講義動画をインターネットで配信。資格試験対策・スキルアップなど、受講者の学びをサポートします。
投稿者プロフィール

最新の投稿
おすすめ記事2023年11月14日社会人として月40時間以上残業をこなしながら電験三種・電験二種に合格!「基礎力養成コース 電験三種 電気数学」講師・川尻将先生に「勉強時間の作り方」と「勉強を継続するポイント」を伺いました
月刊誌「電気と工事」読みどころ2023年11月14日巻頭特集は「すぐにでも取り組もう!中小の電気工事業における事業承継」現場技術者のための実務雑誌「電気と工事」2023年11月号の読みどころをご紹介!
月刊誌「新電気」読みどころ2023年11月14日特集は「「主任技術者」という仕事-現場の第一線で活躍するママの働き方-」!電験三種受験と電気技術の専門誌「新電気」2023年10月号の読みどころを紹介!
月刊誌「設備と管理」読みどころ2023年11月14日特集は「地域熱共有を知るDistrict Heating & Cooling」!月刊誌「設備と管理」2023年11月号の読みどころをご紹介