まもなく開催!ウェビナー講座「電験三種合格 直前ゼミナール 令和6年度下期試験対策」

本ページはプロモーションが含まれています

講師を務める不動先生、川尻先生

令和6年度下期 電験三種試験が、CBT方式は2月6日~3月2日、筆記方式は3月23日に実施されます。

オーム社オンラインスクールでは、この試験での合格を目指すみなさまをサポートするウェビナー講座「電験三種合格 直前ゼミナール -令和6年度下期試験対策-」を2月に開催。試験まで残り僅かな時間の中で効率的に学習をすすめ試験で確実に得点できるように、よく出題される単元やテーマを厳選し、過去問演習を中心とした講義を行います。

この記事では、「電験三種合格 直前ゼミナール -令和6年度下期試験対策-」のプログラムと講師をご紹介します。

電験三種 直前ゼミナールとは

「電験三種 直前ゼミナール」は、オーム社が主催する電験三種試験対策講座です。この講座は、令和6年度下期 電験三種試験の直前対策として開催。試験まで残り僅かな時間の中で効率的に学習をすすめ試験で確実に得点できるように、よく出題される単元やテーマを厳選し、過去問演習を中心とした講義を行います。

各科目の講義時間は、9:00から16:30まで(昼休憩・適宜休憩あり)。2024年6月に開催し好評をいただいた「電験三種合格 直前ゼミナール」後に実施した受講者アンケートをもとに、講義時間を半日(9:00~12:00または14:00~17:00)からボリュームアップしました。

さらに、問題演習の後には質疑応答の時間を予定していますので、受講者のみなさまは、詳しく知りたい箇所について講師に質問することで学びをさらに深めることができます。

講師はオーム社で書籍・雑誌連載を執筆中の不動弘幸先生と川尻将先生

講義を担当するのは、これまで数多くの合格者を輩出してきたベテラン講師の不動弘幸先生(担当:理論・電力科目)と、2024年6月に開催した直前ゼミナールで講師を務めた川尻将先生(機械・法規科目)です。

近年の出題傾向の変化に対応するために過去問演習を中心とした講義内容とし、不動先生・川尻先生が過去問から厳選した重要問題の解法を徹底解説します。この過去問演習をつうじて、受講者のみなさまに頻出の問題形式や類題への対応力を身に付けていただくことを目指します。

テキストは好評発売中の過去問集

講座で使用するテキストは、オーム社発行書籍『2024-2025年版 電験三種過去問詳解』です。

過去15年(平成20~令和4年度)の試験問題(全1056問)から選抜した330問と、最新年度(令和5年度上期・下期)の全試験問題(132問)とその解答・解説を掲載する本書から、過去問題をセレクトし、講義を行います。

受講はお得な「書籍セット」がおすすめ!

本講座では、テキストとして使用する書籍とセットでご購入いただける「書籍セット」プランをご用意しています。
「書籍セット」プランは、講座と書籍を別々にご購入いただくより1,100円お得。さらに書籍送料も無料です。

科目プラン受講料
理論科目書籍セット13,420円(税込)
配信のみ11,000円(税込)
電力科目書籍セット13,420円(税込)
配信のみ11,000円(税込)
機械科目書籍セット13,420円(税込)
配信のみ11,000円(税込)
法規科目書籍セット13,420円(税込)
配信のみ11,000円(税込)

※講義で使用するテキストは、すべて『2024-2025年版 電験三種過去問詳解』です。
書籍をすでにお持ちの方は「配信のみ」を、お持ちでない方で複数の科目をご受講される場合は、1科目のみ【書籍セット】をお申込みください。

※本講座は、「Peatix(ピーティックス)」というイベント専用のプラットフォームを利用し、Web会議ツール「Zoom」でのリアルタイム配信を行います。

※受講料のお支払い方法は、クレジットカード・コンビニ/ATM・PayPalからご選択いただけます。

理論科目の日程・内容

「電験三種 直前ゼミナール」理論科目は、以下の日程・内容で実施します。

開催日時

2025年2月15日(土)09:00~16:30

解説問題

出題分野出題年度(問題No.)
(1)静電気令和4年度 下期(問1)
令和元年度(問1)
平成20年度(問2)
令和4年度 上期(問6)
令和4年度 上期(問10)
(2)電磁気平成26年度(問4)
平成25年度(問4)
令和4年度(問4)
令和3年度(問4)
平成20年度(問4)
(3)直流回路、単相交流回路令和2年度(問7)
平成28年度(問5)
平成26年度(問15)
平成29年度(問15)
平成26年度(問10)
(4)三相交流回路、過渡現象、計測、電子回路平成23年度(問15)
平成21年度(問10)
平成26年度(問14)
令和3年度(問12)
平成22年度(問18)
※本セミナーで解説する問題は、諸般の事情により予告なく変更となる場合がございます。 また、セミナーの進行状況によっては、一部の問題の解説を省略させていただく可能性もございます。何卒ご了承ください。

講師

不動 弘幸(ふどう ひろゆき)氏

1966年 関西電力株式会社入社。現在、不動技術士事務所。長年培ってきた経験と知識を活かし、書籍の執筆、雑誌の連載、講師活動など多方面で活躍中。
■取得資格:
技術士(電気電子/経営工学/総合技術監理部門)、第一種電気主任技術者、エネルギー管理士(電気・熱)、1級電気工事施工管理技士など。
■主な著書:
『エネルギー管理士試験[熱分野]徹底研究(改訂3版)』、『エネルギー管理士試験[電気分野]徹底研究(改訂3版)』、『電験三種完全攻略(改訂5版)』、『電験二種完全攻略 二次試験対応(改訂2版)』(いずれもオーム社刊)ほか多数。

受講のお申込みはこちらから

電力科目の日程・内容

「電験三種 直前ゼミナール」電力科目は、以下の日程・内容で実施します。

開催日時

2025年2月16日(日)09:00~16:30

解説問題

出題分野出題年度(問題No.)
(1)水力・汽力発電平成25年度(問1)
令和3年度(問2)
平成30年度(問15)
平成27年度(問2)
令和4年度(問15)
(2)特殊発電、原子力発電、再生可能エネルギー、変電平成25年度(問2)
平成25年度(問4)
令和4年度 上期(問5)
平成29年度(問17)
令和元年度(問8)
(3)送電平成29年度(問9)
令和4年度 下期(問16)
令和3年度(問16)
令和2年度(問16)
平成29年度(問16)
(4)配電、材料平成29年度(問11)
平成28年度(問17)
令和元年度(問17)
令和元年度(問13)
平成20年度(問14)
※本セミナーで解説する問題は、諸般の事情により予告なく変更となる場合がございます。 また、セミナーの進行状況によっては、一部の問題の解説を省略させていただく可能性もございます。何卒ご了承ください。

講師

不動 弘幸(ふどう ひろゆき)氏

1966年 関西電力株式会社入社。現在、不動技術士事務所。長年培ってきた経験と知識を活かし、書籍の執筆、雑誌の連載、講師活動など多方面で活躍中。
■取得資格:
技術士(電気電子/経営工学/総合技術監理部門)、第一種電気主任技術者、エネルギー管理士(電気・熱)、1級電気工事施工管理技士など。
■主な著書:
『エネルギー管理士試験[熱分野]徹底研究(改訂3版)』、『エネルギー管理士試験[電気分野]徹底研究(改訂3版)』、『電験三種完全攻略(改訂5版)』、『電験二種完全攻略 二次試験対応(改訂2版)』(いずれもオーム社刊)ほか多数。

受講のお申込みはこちらから

機械科目の日程・内容

「電験三種 直前ゼミナール」機械科目は、以下の日程・内容で実施します。

開催日時

2025年2月22日(土)09:00~16:30

解説問題

出題分野出題年度(問題No.)
直流機平成23年度(問16)
令和3年度(問2)
誘導機令和2年度(問15)
平成21年度(問15)
平成27年度(問15)
同期機平成28年度(問15)
平成24年度(問16)
平成22年度(問15)
変圧器平成26年度(問8)
平成25年度(問15)
パワーエレクトロニクス令和4年度 上期(問16)
令和元年度(問16)
電動機応用令和4年度(問11)
電熱令和3年度(問17)
令和4年度 上期(問17)
照明平成22年度(問17)
電気化学令和4年度 上期(問12)
自動制御平成25年度(問13)
令和元年度(問13)
情報平成21年度(問18)
※本セミナーで解説する問題は、諸般の事情により予告なく変更となる場合がございます。 また、セミナーの進行状況によっては、一部の問題の解説を省略させていただく可能性もございます。何卒ご了承ください。

講師

川尻 将(かわじり しょう)氏

京都大学大学院卒業後、キヤノンメディカルシステムズ株式会社にてMRI装置の電源開発職に従事する傍ら2020年に電験三種・二種を初受験&同時合格。現在は電験向けオンライン講師として活動中。月刊誌「新電気」で2022年より「半導体どうでしょう」(現在は「電子回路どうでしょう」)を連載中。

受講のお申込みはこちらから

法規科目の日程・内容

「電験三種 直前ゼミナール」法規科目は、以下の日程・内容で実施します。

開催日時

2025年2月23日(日)09:00~16:30

解説問題

出題分野出題年度(問題No.)
電技解釈令和2年度(問12)
平成25年度(問13)
令和元年度(問11)
電技、電技解釈平成29年度(問11)
電気施設管理平成24年度(問13)
令和3年度(問13)
平成30年度(問12)
平成24年度(問12)
平成25年度(問11)
平成26年度(問13)
平成27年度(問13)
令和4年度 下期(問12)
平成30年度(問13)
平成29年度(問12)
平成22年度(問11)
平成23年度(問13)
令和4年度 上期(問10)
令和3年度(問11)
令和4年度 上期(問13)
電技解釈、電気施設管理平成28年度(問12)
※本セミナーで解説する問題は、諸般の事情により予告なく変更となる場合がございます。 また、セミナーの進行状況によっては、一部の問題の解説を省略させていただく可能性もございます。何卒ご了承ください。

講師

川尻 将(かわじり しょう)氏

京都大学大学院卒業後、キヤノンメディカルシステムズ株式会社にてMRI装置の電源開発職に従事する傍ら2020年に電験三種・二種を初受験&同時合格。現在は電験向けオンライン講師として活動中。月刊誌「新電気」で2022年より「半導体どうでしょう」(現在は「電子回路どうでしょう」)を連載中。

受講のお申込みはこちらから

直前ゼミナールを受講して、合格を勝ち取ろう!

この記事では、2025年2月に開催予定の「電験三種 直前ゼミナール」の内容をご紹介しました。経験豊富なベテラン講師陣が、試験直前期の得点力向上を目指し、1日集中の講義を行う本講座は、きっと試験合格を確実にするための最短ルートとなるはずです。

さらに、科目別の受講が可能であるため、得意科目を強化して合格をより確実にしたり、苦手科目のみ集中的に受講して最後の追い込みに活用したりと、受講者のニーズに合わせた柔軟な学習プランに役立てることができます。

ぜひ、この「電験三種 直前ゼミナール」を受講して、合格を勝ち取ってくださいね!

オーム社オンラインスクールでは、資格取得に役立つ動画を配信中!

オーム社オンラインスクールとは

「オーム社オンラインスクール」は、理工学関連の資格取得を目指す
学生・社会人を対象とした学習コンテンツ配信サービスです。
オーム社発行の書籍をもとにしたオリジナル講義動画に、
PC・タブレット・スマホからインターネットでいつでもアクセス。
みなさまのライフスタイルに合わせた効率的な学習を実現します。

投稿者プロフィール

オーム社オンラインスクール事務局