
設備の基礎知識から管理実務をやさしく解説、ビル管理に必要な資格と法令を紹介する月刊誌「設備と管理」では、ビル・建物の設備管理業界で働くみなさまに役立つ情報を発信中です。
この記事では、2022年12月号から、特におすすめしたい特集と企画をご紹介します。
ライセンス「2022年度 ビル管理技術者試験問題と解答・解説」
2022年10月2日に実施された第52回建築物環境衛生管理技術者国家試験(通称:ビル管理技術者試験)の試験問題と解答例を掲載します。

特集は「FM力で差をつける!施設管理会社が知るべきFM力とは」

ファシリティマネジメント(FM)力を持つことで、顧客のファシリティマネージャーの右腕となって施設の使用価値を上げ、敷設運営上の影響とリスクの低減に貢献できます。これからの設備管理者に求められる「FM力」とはどのようなものか紹介します。
主な内容
- FMの重要性
- 1-1 設備管理者の役割は施設運営上の課題解決
- 1-2 FMの目的はファシリティの最適化
- 1-3 施設運営管理業務とFMの関係
- 1-4 経営者が自社のFMに期待していること
- 施設管理者がすべきこと
- 2-1 FMとBMの判断の拠り所
- 2-2 2つのソリューション提案
- 2-3 提案に関わる2つの業務
- FMの視点でのソリューション提案
- 3-1 LCCの最適化
- 3-2 資産価値と使用価値の最大化
- 3-3 将来的な経営環境の変化への柔軟な対応
- 3-4 CSRに関する諸活動、環境問題への効果的な取組み
- 3-5 経営リスクの最小化
- 3-6 まとめ
- など

別冊付録は「2023 設備と管理DIARY」
今月号の別冊付録は「2023 設備と管理DIARY」。月間・週間カレンダーに加え、現場で役立つ実務資料が付属しています。
主な内容
- 2023DIARY(マンスリー・ウィークリー)
- 年齢早見表
- ビル管理 実務資料


連載「現場技術者のためのイラスト日誌」「完全図解電子回路とディジタル回路の基礎知識」の大浜庄司先生の新刊が2022年10月より発売中!
シーケンス制御を基礎から解説!実体配線図とシーケンス図の対比で回路の流れが早わかり
¥3,300 (2022/10/20 19:13時点 | Amazon調べ)

【特集】FM力で差をつける! 施設管理会社が知るべきFM力とは 【解説】設備機器の電子基板の劣化対応 【解説】4月1日より施行済み ビル管理技術者の兼任に関するQ&A 【ライセンス】2022年度(第52回)ビル管理技術者試験問題と解答・解説 【連載】けろさんの設備探訪記
¥1,980 (2022/11/18 17:43時点 | Amazon調べ)

オーム社オンラインスクールでは、資格取得に役立つ動画を配信中!
販売中の講座一覧

学習コンテンツ配信サービス
オーム社オンラインスクール
理工学関係の書籍および雑誌を発行する株式会社オーム社が運営する、eラーニングコンテンツ配信サービスです。これまでに発行した書籍をもとにした、オリジナルの講義動画をインターネットで配信。資格試験対策・スキルアップなど、受講者の学びをサポートします。
投稿者プロフィール

最新の投稿
おすすめ記事2023年11月14日社会人として月40時間以上残業をこなしながら電験三種・電験二種に合格!「基礎力養成コース 電験三種 電気数学」講師・川尻将先生に「勉強時間の作り方」と「勉強を継続するポイント」を伺いました
月刊誌「電気と工事」読みどころ2023年11月14日巻頭特集は「すぐにでも取り組もう!中小の電気工事業における事業承継」現場技術者のための実務雑誌「電気と工事」2023年11月号の読みどころをご紹介!
月刊誌「新電気」読みどころ2023年11月14日特集は「「主任技術者」という仕事-現場の第一線で活躍するママの働き方-」!電験三種受験と電気技術の専門誌「新電気」2023年10月号の読みどころを紹介!
月刊誌「設備と管理」読みどころ2023年11月14日特集は「地域熱共有を知るDistrict Heating & Cooling」!月刊誌「設備と管理」2023年11月号の読みどころをご紹介