オーム社が発行する、電験三種受験と電気技術の専門誌「新電気」では、受験勉強に役立つ記事と、試験合格後の実務に役立つ現場の事例を豊富にお届けしています。
この記事では、2023年4月号から、特におすすめしたい特集と企画をご紹介します!
特集は「事例で学ぶ 電気設備更新の重要性」!
高圧自家用電気設備は、ケーブルや開閉器、変圧器、保護継電器などにより回路構成されています。これらの各電気機器は、24時間365日ほとんど停止することなく負荷に電気を供給し続けています。しかし当然、電気設備にも寿命があります。経年劣化による寿命がくる前に、お客さまに設備の更新を提案する「予防保全」も、電気技術者の重要な役割だと言えるでしょう。
本特集では、ケーブルや開閉器などの設備の事故を事例とともに解説します。
主な内容
- 経年劣化とは何だ
- 設備更新の重要性がわかる事故事例
- 高圧ケーブル
- 高圧ケーブル端末
- 高圧気中負荷開閉器(PAS)
- 高圧交流負荷開閉器(LBS)
- 断路器(DS)
- 高圧ピン碍子
- 低圧分電盤
- 電気設備が壊れてからでは遅い
電験三種受験対策に役立つ連載記事も満載!
やさしく語る電気のイメージ(電気機器の入門講座)
オーム社オンラインスクール「基礎力養成コース 電験三種」シリーズで講師を務める山下明先生による連載。
今回は、「照明の単位の基礎となる単位として、光束[lm](ルーメン)」を解説していきます。
照明の単位は人間の感覚である「視覚」を考慮した単位で、その小歴史とともに学んでいきます。
主な内容
- そもそも光とは
- 光の波動性と粒子性
- 波長と周波数の関係
- 光は電波の一種
- スペクトル
- 視感効果度
- 光束[lm]ルーメン
電験三種 計算ドリル
今月号のテーマは「記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和55年「送配電・機械」)」です。
電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
電験三種の令和3年度「理論」問7のように、『抵抗を変化させたときに、消費される電力が最大となるように抵抗値を調整した』などと書かれた問題を見たことがあると思います。これらの解を求めるには、「二次関数」「相加・相乗平均」「グラフの傾き(微分)」などを利用します。
今回は、「グラフの傾き(微分)」を活用して求める方法について解説します。
グラフの傾きを求めるにあたって微分を利用するため、問題の答えを求めるのに最低限必要な微分の計算方法も併せて解説します。
西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
今月号は「理屈から考える!実はシンプルな電動機応用」について解説します。
西山先生による、本連載の解説動画もYouTubeで公開中です。
ぜひご覧ください。
ライセンス「電験三種合格セミナー」
「電験三種合格セミナー」では、1~7月号まで全7回にわたって、電験三種4科目の主要分野を解説します。上期試験に向けての予習・復習や、下期試験に向けての準備など、目的に応じてさまざまに活用してください。
主な内容
- 理論<交流回路Ⅰ>
- 電力<配電形態と関連計算>
- 機械<直流機>
- 法規<電技・電気施設関連の計算4>
新電気2023年4月号のお求めは、お近くの書店またはオーム社WEBショップまで!
新電気 2023年4月号
(第77巻第2号通巻974号)
【特集】
電気設備更新の重要性
【開発秘話】
古川電機製作所&中部電気保安協会
短絡接地器具『電源用アースフックAI型』
【広告企画】
BCP対策の最新動向
【現場実務】
・エネテク 太陽光相談所
・現場のギモン 解決塾
・実務理論シリーズ
・現場の電気保安実務
【電気の基礎・応用】
・電気機器の入門講座
・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
・電気数学のすゝめ2
【ライセンス】
・2023年 電験三種 合格セミナー
理論(交流回路Ⅰ)
電力(配電形態と関連計算)
機械(直流機)
法規(電技・電気施設関連の計算4)
オーム社オンラインスクールでは、資格取得に役立つ動画を配信中!
販売中の講座一覧
学習コンテンツ配信サービス
オーム社
オンラインスクール
理工学関係の書籍および雑誌を発行する株式会社オーム社が運営する、eラーニングコンテンツ配信サービスです。これまでに発行した書籍をもとにした、オリジナルの講義動画をインターネットで配信。資格試験対策・スキルアップなど、受講者の学びをサポートします。