オーム社が発行する、電験三種受験と電気技術の専門誌「新電気」では、受験勉強に役立つ記事と、試験合格後の実務に役立つ現場の事例を豊富にお届けしています。
この記事では、2023年1月号から、特におすすめしたい特集と企画をご紹介します!
特集は「高圧自家用需要家の高調波障害・抑制対策」!
身近にある電気機器を見渡すと、インバータやサイリスタなどを利用した制御を行う電子機器が至る所で活用されています。商業施設ではエレベータ、オフィスビルではOA機器、工場では工作機器また、毎日利用する電車に至るまで、その電源や電動機の制御には半導体回路が使用されており、現在の豊かな暮らしには必要不可欠のものとなっています。
その一方、これら各種設備から発生する高調波電流により、電力系統で電圧ひずみが増加し、力率改善用の電力コンデンサや、それに接続される直列リアクトルの焼損事故が発生するなど、当時は深刻な問題となりました。現在では、高圧自家用需要家を対象に「高圧又は特別高圧で受電する需要家の高調波抑制対策ガイドライン」が制定され、機器生産段階でのメーカーの取り組みなどで一定の成果は表れているものの、自家用施設の設置者や設計・施工・保守に携わる技術者の方にも一層の関心を高めていただくため、この高調波問題にスポットをあて、紹介します。
主な内容
- 高調波の基礎知識
- 高調波流出電流上限値
- 高調波による影響
- 高調波抑制対策
- ガイドライン適合判定
- 高調波流出電流の具体的な計算例
- まとめ
電験三種受験対策に役立つ連載記事も満載!
やさしく語る電気のイメージ(電気機器の入門講座)
オーム社オンラインスクール「基礎力養成コース 電験三種」シリーズで講師を務める山下明先生による連載。
今回は「国際単位系(SI)・MKSA・cd」を紹介します。「機械」科目だけではなく、「理論」科目で問われることのある基礎的な内容です。
電験三種 計算ドリル
今月のテーマは「記述式時代の過去問を解いてみよう」です。
昭和56年度の機械、応用および法規科目の問題を解いてみましょう。
電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
論理回路は、論理式のAND(論理積)やOR(論理和)などの演算を基に構成されています。そのため、論理式が複雑だと論理素子の種類や数も多くなり、回路も複雑化して信憑性などが低下します。したがって、同じ動作をする論理回路であれば、よりシンプルな構成であることがベストです。
今回は前回から引き続き「カルノー図」と呼ばれる図表を用いた論理式の簡単化について学習します。
西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
今月号は「照明」の基礎について解説します。
西山先生による、本連載の解説動画もYouTubeで公開中です。
ぜひご覧ください。
ライセンス「2023年 電験三種合格セミナー」
「電験三種合格セミナー」では、1~7月号まで全7回にわたって、電験三種4科目の主要分野を解説します。上期試験に向けての予習・復習や、下期試験に向けての準備など、目的に応じてさまざまに活用してください。
主な内容
- 理論<コンデンサ>
- 電力<%Zの計算>
- 機械<変圧器>
- 法規<電技・電気施設関連の計算1>
新電気2023年1月号のお求めは、お近くの書店またはオーム社WEBショップまで!
新電気 2023年1月号
(第77巻第1号通巻973号)
【付録】新電気 2023年 DIARY
【特集】
高圧自家用需要家の高調波障害・抑制対策
【開発秘話】
名古屋工学院専門学校 キャリア教育支援
【現場実務】
・エネテク 太陽光相談所
・現場の電気保安実務
・現場のギモン 解決塾
・実務理論シリーズ
【ライセンス/電気の基礎・応用】
・電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種
・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
・やさしく語る電気のイメージ 電気機器の入門講座
・電験三種 計算ドリル
・なるほど納得!電気計器
・対話で学ぶ 電気雑学
オーム社オンラインスクールでは、電験三種 受験対策動画を配信中!
すでに科目合格した方、苦手な科目のみ集中して学びたい方におすすめの、科目別講座も配信中!
問題演習に集中して取り組みたい方におすすめ、良問を分野別・難易度でランク付けし103問を収録!