
設備の基礎知識から管理実務までをやさしく解説、ビル管理に必要な資格と法令を紹介する月刊誌「設備と管理」では、ビル・建物の設備管理業界で働くみなさまに役立つ情報を発信中です。
この記事では、2023年2月号から、特におすすめしたい特集と企画をご紹介します。
特集は「誌上工場見学 ダンパー製造工場」
ビル火災は、ビル管理者・ビルオーナーにとって最も避けたいことの一つです。火災を防ぐために、さまざまな防災設備がありますが、今回注目したのは「防災用ダンパー」です。建築物法定点検、消防設備点検がある一方、防災用ダンパーが設置されている床や天井内の状況を考えると、点検が正確に行われ、防災用ダンパーの機能が適正に維持管理されているのか、疑問に思いませんか。
そうした疑問を解決すべく、ダンパーの専門メーカー「クリフ」を訪ねてみました!

短期集中連載「電動機を極める」
1月号から3号にわたり,電動機の基本や特徴などについて解説しています。
今回は「誘導電動機」に焦点を当て、回転磁界やすべり、損失、起動方式などについて詳しく説明しています。
主な内容
- 1.誘導電動機の動作原理と特長
- 1-1 アラゴの円盤
- 1-2 固定子と回転磁界
- 1-3 かご形回転子
- 1-4 巻線形回転子
- 1-5 等価回路
- 2.損失と効率
- 2-1 負荷損
- 2-2 無負荷損(固定損)
- 3.起動方式
- 3-1 直入起動方式(全電圧起動方式)
- 3-2 スターデルタ起動方式
- 3-3 リアクトル起動方式
- 3-4 コンドルファ起動方式
- 3-5 インバータ起動方式
- 4.回転速度制御
- 4-1 電圧制御
- 4-2 極数制御
- 4-3 二次抵抗制御
- 4-4 周波数制御
- 5.単相誘導電動機
- 5-1 交番磁界
- 5-2 二相交流理論
- 5-3 単相誘導電動機
ライセンス特集は「令和4年度 給水装置工事主任技術者試験問題と解答・解説」
令和4年10月23日に全国で実施された令和4年度 給水装置工事主任技術者試験問題の解答・解説を掲載しています。
連載「ビル管ライセンスガイド」
オーム社オンラインスクール講師である石原鉄郎先生による連載企画。他分野にまたがっているビル管理に関連する資格の概要、メリット、試験の勉強方法などを紹介していきます。
今月号のテーマは「ボイラー技士・ボイラー整備士」です。
主な内容
- ボイラー技士・ボイラー整備士とは
- ボイラー技士・ボイラー整備士になるには
- ボイラー技士・ボイラー整備士取得のメリット
- 試験の概要
- 試験の勉強方法
オーム社オンラインスクールでは、資格取得に役立つ動画を配信中!
販売中の講座一覧

学習コンテンツ配信サービス
オーム社オンラインスクール
理工学関係の書籍および雑誌を発行する株式会社オーム社が運営する、eラーニングコンテンツ配信サービスです。これまでに発行した書籍をもとにした、オリジナルの講義動画をインターネットで配信。資格試験対策・スキルアップなど、受講者の学びをサポートします。
投稿者プロフィール

最新の投稿
おすすめ記事2023年11月14日社会人として月40時間以上残業をこなしながら電験三種・電験二種に合格!「基礎力養成コース 電験三種 電気数学」講師・川尻将先生に「勉強時間の作り方」と「勉強を継続するポイント」を伺いました
月刊誌「電気と工事」読みどころ2023年11月14日巻頭特集は「すぐにでも取り組もう!中小の電気工事業における事業承継」現場技術者のための実務雑誌「電気と工事」2023年11月号の読みどころをご紹介!
月刊誌「新電気」読みどころ2023年11月14日特集は「「主任技術者」という仕事-現場の第一線で活躍するママの働き方-」!電験三種受験と電気技術の専門誌「新電気」2023年10月号の読みどころを紹介!
月刊誌「設備と管理」読みどころ2023年11月14日特集は「地域熱共有を知るDistrict Heating & Cooling」!月刊誌「設備と管理」2023年11月号の読みどころをご紹介