特集は「接地Q&A」!電験三種受験と電気技術の専門誌「新電気」2023年5月号の読みどころを紹介!

本ページはプロモーションが含まれています

オーム社が発行する、電験三種受験と電気技術の専門誌「新電気」では、受験勉強に役立つ記事と、試験合格後の実務に役立つ現場の事例を豊富にお届けしています。
この記事では、2023年5月号から、特におすすめしたい特集と企画をご紹介します!

特集は「接地Q&A」!

電気の専門誌や書籍でも、「接地」について触れられているものは少なく、接地に対しての理解があまり浸透していないように思います。それゆえに、電気工事の現場では接地が安易に扱われ、結果として、大きな事故に発展してしまうケースが見受けられます。

本特集では、接地に関するさまざまな質問の中からいくつかをピックアップして解説します。

主な内容

  • Q. 接地の目的はなんですか?
    • 主な目的
      • なぜ、接地だけでは感電保護にならないのか
      • どのような理由で感電対策になるのか
    • そのほかの目的
      • 静電気対策
      • 雷被害対策
      • ノイズ対策用の接地
      • 機能用接地
  • Q. “接地抵抗値”といいますが、何が電気抵抗の原因となっているのか理解できません。接地抵抗は何の抵抗か?
    • 接地抵抗は何の抵抗?
      • 接地線、接地極自体の抵抗
      • 接地極と大地との接触抵抗
      • 大地の持っている抵抗
    • 接地抵抗と大地抵抗率との関係
  • Q. 接地にはA~D種までありますが、どのような違いがあるのでしょうか。
  • Q. 電技第5条第1項に「電路は、大地と絶縁しなければならない」とありますが、B種接地工事は電路と大地をつなげています。なぜ、B種接地工事は、大地とつなげる必要があるのでしょうか?
    • B種接地工事が誕生した歴史的背景
    • B種接地工事の働き
  • Q. 接地工事前にやっておくべきことはありますか?
    • 接地調査(現地調査)の目的
    • 大地低効率の測定方法
      • 接地極の接地抵抗値から算出する方法
      • 電気探査法:ウェンナーの四電極法
    • 大地パラメータの活用
    • 接地調査の必要性
  • Q. 接地極の施工方法にはどのようなものがありますか?
    • 板状接地
      • 地盤との密着性の確保
      • 施工時の接地抵抗値は、目標値よりも低めにする
      • 板状の接地極の並列施工
    • 接地線を用いた接地工法
      • 埋没地線(線状電極)
      • 環状接地
      • メッシュ接地
      • 地盤との密着性の確保
      • ほかの工事による接地線の切断
      • 接地抵抗値は余裕をもって確保
    • 棒状接地の打ち込み
      • 連結式接地棒(アース棒)
      • ステップアース
      • 強引に打ち込まない
      • 地盤との密着性の確保
      • 棒状の接地極の並列施工
    • ボーリング工法
      • 掘削孔の崩壊
      • 電極の挿入
      • 接地極と地盤との密着性の確保
    • 構造体利用接地
      • 鉄筋や鉄骨との接続
      • 電気的連続性の確保
      • 免震構造の建物への適用
    • さまざまな接地工法の併用
  • Q. 接地抵抗測定に自信が持てません。測定値が妥当であると確認する方法はありますか?

電験三種受験対策に役立つ連載記事も満載!

やさしく語る電気のイメージ(電気機器の入門講座)

オーム社オンラインスクール「基礎力養成コース 電験三種」シリーズで講師を務める山下明先生による連載。

今回は、「光度[cd](カンデラ)立体角[sr](ステラジアン)」を解説していきます。

主な内容

  • 分光視感効果の考え方と照明の単位
  • 立体角
  • 光度
  • 新SIでの改定

電験三種 計算ドリル

今月号のテーマは「記述式時代の過去問を解いてみよう(昭和55年「応用・法規」)」です。

電気数学のすゝめ2 イチから始める電験三種

電気工学における過度現象などの解析では、微分方程式を立てて、その解を得ています。この微分方程式を解く際にラプラス変換を用いると、微分方程式を代数方程式に変換することができ、得られた解に対してラプラス逆変換を行うことで微分方程式の解を得ることができます。代数方程式により微分方程式の解を求められるという簡易さから、ラプラス変換は、電気工学の過度現象を始めとする自動制御や機械分野の振動系解析などの分野でよく用いられています。

今回は、「ラプラス変換(ラプラス逆変換)」について解説します。

西山先生の電験三種「ずぼテク」教室

今月号は「「機械」科目の入門編!直流機を極める!①」について解説します。
西山先生による、本連載の解説動画もYouTubeで公開中です。
ぜひご覧ください。

ライセンス「電験三種合格セミナー」

「電験三種合格セミナー」では、1~7月号まで全7回にわたって、電験三種4科目の主要分野を解説します。上期試験に向けての予習・復習や、下期試験に向けての準備など、目的に応じてさまざまに活用してください。

主な内容

  • 理論<交流回路Ⅱ>
  • 電力<火力発電>
  • 機械<自動制御>
  • 法規<関係法令1>

新電気2023年5月号のお求めは、お近くの書店またはオーム社WEBショップまで!

新電気 2023年5月号
(第77巻第5号通巻977号)

【特集】
接地Q&A
【開発秘話】
コーユー
太陽光パネル鳥害対策フェンスシステム
『バードブロッカー』
【現場実務】
 ・エネテク 太陽光相談所
 ・現場のギモン 解決塾
 ・実務理論シリーズ
 ・現場の電気保安実務
 ・私の現場記録
【電気の基礎・応用】
 ・電気機器の入門講座
 ・西山先生の電験三種「ずぼテク」教室
 ・電気数学のすゝめ2
 ・電験三種 計算ドリル
 ・対話で学ぶ 電気雑学
【ライセンス】
 ・2023年 電験三種 合格セミナー
理論(交流回路Ⅱ)
電力(火力発電)
機械(自動制御
法規(関係法令1)

¥1,870 (2023/05/15 10:23時点 | Amazon調べ)

オーム社オンラインスクールでは、資格取得に役立つ動画を配信中!

販売中の講座一覧

学習コンテンツ配信サービス
オーム社
オンラインスクール

理工学関係の書籍および雑誌を発行する株式会社オーム社が運営する、eラーニングコンテンツ配信サービスです。これまでに発行した書籍をもとにした、オリジナルの講義動画をインターネットで配信。資格試験対策・スキルアップなど、受講者の学びをサポートします。